色んな家を見ていると一階と二階で色を分けていたり、メインの色とは違う色で縦にラインを入れていたりとお洒落な外壁の家を見ることができます。
どうせ塗り替えるならツートンで仕上げてみたい、と思う反面どう色を選んでいいかがわからないと悩んでしまうことも。
センスがないから…と諦めてしまう前に今回はツートンカラーの塗装を成功させるコツを習得していきましょう。
□ツートンカラーの外壁
今では新築住宅の多くがツートンカラー、あるいは3色以上を使ったものが一般的になっています。
単色で塗装するよりメリハリが出ることでお洒落な印象を与えています。
もしこれから塗装することを考えているのであればツートンカラーで塗装することも考えておくと良いかも知れません。
*色の選び方
ツートンカラーはその名の通り2色の異なる色の組み合わせのことですが、色によっては見え方や相性などもあり色の選び方が難しそうだと感じてしまいます。
どんな色を選んでいいか分からないと言う方のために、おすすめの配色をいくつかご紹介します。
①黒×白
対称的にもかんじる黒と白の組み合わせですが、いわゆるモノクロの配色でシックな印象を与えてくれます。
ツートンで塗装する場合一階と二階で塗り分ける方が多いですが、黒と白の組み合わせであれば縦にラインを入れることでクールに仕上がります。
➁茶×白
人気の茶系と白の組み合わせはまず失敗することはありませんし、ツートンで塗装している住宅の多くでこの組み合わせを見ることができます。
また、白の代わりにクリーム系を使っても柔らかさと温もりを与えるため、暖かい雰囲気を演出できます。
➂紺×白
近年増えてきている紺(ネイビー)と白の組み合わせ。
派手な色遣いではないため悪目立ちすることもありませんが、紺はなるべく濃い色を使うようにすると調和が取れます。
➃赤×茶
こちらはかなり個性が強く表れる組み合わせです。
一見派手で外壁にはちょっと…と感じてしまいますが、赤でもボルドーのような深い色を使うことで欧風の住宅のような仕上がりに。
周りとはひと味違う外観にしてくれますよ。
□ツートンでの塗り分け
ツートンには上下で塗り分けるパターンと縦に色分けをするパターンとベランダなどの出っ張りや部分的な部分を塗り分けるパターンがあります。
どの配置の仕方でもお洒落に仕上がりますが、それぞれで見え方が異なるためイメージに沿った配置を選びましょう。
*上下で配置する
上下に色を配置する場合は一階部分に濃い色を、二階部分に淡い色を配置するのが一般的です。
住まいを広く見せる効果がある他、重厚感のある雰囲気を演出出来ます。
*縦に色を分ける
家の隅や窓枠を利用して縦に色分けを行うパターンで、こちらはスタイリッシュな印象に仕上がります。
上から下まで色が通っているため、幕板や屋根との色合いを考慮する必要があります。
*出っ張り部分で色を分ける
ベランダやバルコニーなどの出っ張った部分の色を変えてアクセントにするパターンです。
上下で配置するパターンと組み合わせて使うこともできます。
□最後に
ちなみに、ツートンカラーで色の数を多く使った場合でも費用が変わることはありません。
ツートンカラーを理由に費用を上げるような業者には注意しましょう。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)