「外壁塗装は10年に1回って言うけど、どうして10年に1回なの?」
と疑問を持ったことはありませんか?
費用もかかってしまう外壁塗装、可能ならばその塗装スパンは長くあってほしいもの。
どの塗装店も口をそろえて10年に1度と言いますが、決して適当にこの年数での塗装を推奨しているわけではないのです。
今回は10年に1度の疑問について見ていきましょう。
□外壁も劣化する
外壁だけに限らず、住まいに関するあらゆるものは年月の経過とともに状態が悪くなります。
例えば、雨どいも築20年程が経過すればメンテナンスが必要な時期になり、室内のクロスも10年程でメンテナンスが必要になってきます。
おおよそ築10年が経過したころから住宅のメンテナンスを行う時期になってくるのです。
分かりやすい例では、車も外壁の様に塗装が施されていますが数年ごとに車検に出さなくてはなりません。
ですので、どれだけ長持ちする塗料で施工がされていたとしても時間と共に朽ちていくのです。
□塗料の耐久年数に関係している
あなたのお住まいが新築であっても中古であっても、外壁には塗装が施されています。
塗装に必要な塗料、実はこれが塗り替えが10年に1度だと言われている大きな理由です。
塗料には含まれている効果を保てる期間が示されています。
これが耐用年数です。
一般的に住宅の外壁によく使われている塗料がウレタンやシリコンですので、これらの耐用年数を見てみると約6~15年程度になります。
周辺環境などにも左右されますが、この数字を見ればどれくらいで塗料の耐久性が落ちるかが分かりますね。
□10年間で起きている変化
外壁は新築から、前回の塗装からちょうど10年が過ぎたところから急に劣化する訳ではありません。
時間をかけてゆっくりと劣化が進み、10年が経つ頃には様々な症状が発生していて塗装をした方がよい状態になります。
例えば、目安として5年程が経過すると防水性が低下してチョーキングが発生します。
この状態では外壁に直接雨水が染み込んだり紫外線を受けてしまい、建物の内部が傷んでしまいます。
他にも8年程経過すると耐久性の低下からひび割れが発生し、さらに進行すると塗膜が剥がれてしまいます。
こうした症状が出始めたら建物内部へのダメージも進行してしまうため、塗装は10年に1度となるのです。
□最後に
塗装をしなくて済むことは絶対にありません。
耐久性が落ち、建物内部にまで影響が出てしまうといよいよ塗装工事では建物の維持が難しくなるなんてこともあります。
そうした場合には塗装以上の費用がかかることになるため、遅くてもできれば15年以内にメンテナンスを行うことをおすすめします。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)