外壁塗装はただ塗ればいいだけの工事ではなく、様々な工程や作業を経て完成します。
そのため1日2日で終わるようなものではありません。
最低でも10日はかかると言われている外壁塗装工事はこの10日間でどのような作業を行っているのでしょうか。
□外壁塗装工事の期間の目安
天候に恵まれて作業がスムーズに進んだ場合は最短の10日程度で工事を終わらせることができますが、元の家の状態や形状、天候などにより大抵の場合はこれ以上の日数がかかると見てよいでしょう。
一般的によく言われるのが雨の日の塗装で、雨の日には塗料に雨水が混ざることで仕上がりに群れができたり耐用年数に影響が出たりするため作業をすることができません。
また、風が強い日なども作業をすることができず、これは塗料にホコリが混入することや塗料の飛散により近隣住民へ迷惑をかけてしまう可能性があるためです。
ですのでこうした影響もあり約2週間前後かかってしまうことが多いのですが今回は雨風もなく、工事に適した環境下で塗装を行ったと仮定した10日間の作業内容を見ていきましょう。
*1日目
まずは足場の架設が行われます。
足場を組み立てる金属音やハンマーの音が響くため、必ず近隣の方には事前に周知しておかなくてはなりません。
*2日目
足場の架設が終わると高圧洗浄の作業に移ります。
高圧洗浄では単に外壁や屋根についた汚れを落とすだけではなく、古い塗膜を剥す役割もあります。
しっかり古い塗膜を落とす事で塗装後の膨れや剥がれを防ぐことができるため、高圧洗浄には丸一日をかけます。
*3日目
高圧洗浄も終わりようやく塗装…ではなく、その前に養生や下地処理の作業を行わなくてはいけません。
塗装しない部分に塗料が付いてしまうことを防ぐためにシートやマスキングテープで保護をします。
*4日目
この日からいよいよ塗装作業に取り掛かります。
まずは下塗りから始まります。
下塗りではこの後に行う中塗りや上塗りの塗料の密着度を高めるためにシーラーと呼ばれる塗料を塗装します。
*5日目
この日には中塗りを行います。
中塗りで使われる塗料によって塗装の耐用年数が大きく変わってきます。
*6日目
中塗りで使用した塗料と同じもので上塗りを行います。
同じ塗料を2回塗ることでムラがなくなったり、塗膜が適正な厚さになったりと耐久性を上げることができます。
*7日目~9日目
この期間で行われるのは屋根の塗装で、基本的な作業内容は外壁の時と変わりません。
*10日目
いよいよ最終日です。
施主様に仕上がりのチェックをしてもらい、問題がなければ撤収作業に入ります。
シートやマスキングを全て剥し、足場を解体します。
□最後に
下塗り、中塗り、上塗りではそれぞれに十分な乾燥時間が必要となるため、それぞれの作業に1日を要します。
塗装には少なくとも10日はかかる仕組みをお分かりいただけましたでしょうか。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)