突然の雨漏りトラブルに多くの人が「屋根に穴でも開いたのかな?」と思うのではないでしょうか。
実際に、屋根にヒビが入っていたりズレが生じたりしているとそこから雨水が浸入して雨漏りが発生します。
しかし、雨漏りの原因は必ずしも屋根にあるとは限らないのです。
今回は屋根以外でも発生する雨漏りについてご説明いたします。
□どこから雨漏りが起きる?
雨漏りは主に「屋根」「外壁」「ベランダ」から発生します。
*屋根
屋根からの雨漏れは、屋根材の経年劣化・屋根のひび割れ・瓦屋根のズレ・板金の浮きなどが主な原因です。
1.経年劣化
古くなったコロニアル屋根だと水を大量に吸収した湿潤状態になり、最終的に水を通してしまいます。
2.ひび割れ・ズレ・浮き
地震などの災害により屋根や板金にズレや浮きが生じると、その隙間から雨水が浸入し雨漏りを引きおこします。
*外壁
外壁からの雨漏れは、外壁のひび割れ・コーキングの劣化が主原因です。
1.ひび割れ
外壁のひび割れ(クラック)には幅3mm未満のヘアークラックと幅3mm以上のクラックの2種類があります。
ヘアークラックの場合は雨水が浸入する可能性は低いですが、3mmを超えるひびや穴になると外壁の奥まで貫通している可能性があります。
2.コーキングの劣化
コーキングは劣化するとひび割れや剥がれを起こします。
雨水はこの隙間から侵入します。
コーキングの耐用年数は外壁材よりも短いため、劣化には注意が必要です。
*ベランダ
ベランダからの雨漏れは、防水層の劣化・排水口の劣化・詰まりが主な原因です。
1.防水層の劣化
ベランダの床には防水シートや防水塗装が施されています。
これが雨風にさらされたり、歩いたり物を置いたりすることで劣化が進みます。
その結果、防水シートなどが剥がれやひび割れを起こし雨漏りに繋がります。
2.排水口の劣化・詰まり
排水口は太陽光などの自然にさらされているため劣化しやすい箇所の一つです。
歳月を重ねると排水口周辺が劣化を起こし、劣化から生じた隙間から雨水が浸入してしまいます。
また、排水口に枯葉などのゴミが溜まっていると、ベランダに施されている防水層を超えて水が溜まってしまうため階下に水が漏れてしまいます。
□雨漏りが発生した時の応急処置
雨漏りが発生して業者に補修のお願いをしていても、すぐに工事をしてくれる訳ではありません。
修繕まで雨漏りを放置しておくのも二次災害を引き起こしかねないため、自分でできる範囲で応急処置を行うと良いでしょう。
最もよく取られる手段は雨漏りを起こしている箇所にバケツなどを置くことです。床が濡れないようにタオルを敷いておくと尚良いです。
その他、雨漏りは原因を特定することが難しいためブルーシートを広範囲に被せておくのも効果的です。
□最後に
これからの季節は大雨による雨漏りの被害が多くなります。
雨漏りが発生しても慌てずに、業者に相談しましょう。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)