塗装に使う道具のイメージと言えば、様々な業者の宣伝広告やロゴマークなどから「ローラー」なのではないでしょうか。
実際によく使われているのはローラーですが、その他にも状況に合わせて道具を使い分けています。
今回は、外壁塗装で使われる塗り道具について、どのようなものがあるのかを見ていきましょう。
□ローラー
塗料を広範囲にまんべんなく塗る事ができるため、外壁や屋根の大部分はこのローラーで塗ります。
ローラーには大きく分けて「ウールローラー」「砂骨(多孔質)ローラー」があります。
*ウールローラー
ウールローラーの中でも毛の長さ別に「短毛」「中毛」「長毛」に分けられ、毛が短い短毛ローラーなどは平らで滑らかな仕上がりにすることができます。
毛が長い長毛ローラーなどは多少の凹凸は気にせずに仕上げることができますが、塗装において主に使われるローラーは中毛ローラーです。
短毛や長毛という呼び方の他に㎜で長さを表す場合もあります。
*砂骨ローラー
ウールローラーとは違い、ローラーがスポンジでできています。
スポンジは一度に多くの塗料を含ませることができるので、分厚く塗ることができます。
主に厚い塗膜が必要な際に使われます。
砂骨ローラーはスポンジの目が細かいものから大きいものまであり、それぞれを使い分けることでさざ波模様やゆず肌模様などの模様を作ることができます。
アパートなどの大規模修繕の際には塗料を直接吸い上げる吸い上げローラーハンドルというものもあります。
□刷毛
ローラーだけでは塗ることができない細かい部分を塗る時に使用します。
昔ながらの塗り工法で、現在でも行われている塗り方です。
寸胴刷毛、ニス刷毛、平刷毛などに加え、様々なサイズがあるため刷毛の種類はとても多いです。
刷毛に使われている毛は羊や豚などこちらも様々で、使う塗料によって使い分けられています。
□ヘラ・コテ
ヘラやコテと言えば左官の道具の様に思われますが、モルタル外壁の模様付けにも使われるため、外壁塗装を行う際にも使われることがあります。
□スプレー
スプレーガンと呼ばれる塗料を噴出させる道具を使って、塗料を霧状にした吹き付け工法が行えます。
素早く塗装することが最大の魅力ですが、霧状にして吹き付けているため周囲への飛散や臭いが出やすい、塗料の無駄が出る、さらには騒音が発生するなど、多くのデメリットも持っています。
□最後に
今回紹介したどの道具も使い方と使うべき場所を適切に判断することで、質の高い塗装を行うことができます。
道具のみならず、塗料の塗り方なども塗装に関わってきますので決してこの道具だから悪い塗装になるといったことはありません。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)