外壁塗装は天気や気温などの気象条件によって作業の進行を左右されてしまいます。
作業が出来ない気象が続くとそれだけで工期が伸びることにも繋がります。
足場がかかったり、業者の出入りがあったり、ご近所さんへの配慮などもあり、出来ることなら1日でも早く工事は終わってほしいものですよね。
塗装工事がスムーズに終わる時期や塗装に適した気象条件が揃っている時期などはあるのでしょうか。
□外壁塗装に適さない気象条件
「晴れていればいつでも塗装出来るんじゃないの?」
と思われる方もいるでしょう。
しかし、塗料は気温が5℃以下・湿度が85%以上の条件が発生すると乾燥に遅れが生じます。
雨の日は塗料が雨で流されることに加え、湿度が高くなるため塗装工事を行うことはできません。
また、福岡の冬は一番寒い時期でも平均気温が6~7℃前後ですので5℃を下回る機会も多くはありませんが、気温が下がる冬場には作業を中止することもあります。
このような条件下で塗装を行うと、十分な乾燥時間を確保できず、完全に乾燥していないうちに塗り重ねをすることで剥がれの原因になります。
塗装において気温と湿度は確認すべき項目なのです。
□季節ごとに見るメリットとデメリット
一定の気象条件が必要であることが前提にはなりますが、基本的には上記の条件を満たしていれば、一年中いつでも塗装工事を行うことは可能です。
しかし、日本には風情豊かな四季が存在します。
季節によって気候にもバラつきがあるため、一般的には気候が安定している春や秋をおすすめとする業者が多いですが、決して夏や冬に塗装工事が行えないという訳ではありません。
*春
気温や湿度は安定していますが、春雨前線により雨が降ることもあります。
*夏(梅雨)
業者の予約が取りやすく、比較的安価で工事ができる可能性もありますが、梅雨前線による長雨が起こりやすいです。
*夏
晴れた日が多いため工事をスムーズに行うことができますが、台風やゲリラ豪雨に見舞われる可能性があります。工事中は窓が開けられないため、エアコンが欠かせなくなることも考えられます。
*秋
晴同様気温や湿度は安定していますが、秋雨前線や台風により雨が降る可能性があります。
*冬
降雪地以外では湿度が低くなりますが、場所によっては凍結や降雪の恐れがあります。
□最後に
基本的に雨が降ると作業が中断になるため、雨が降ってしまえば季節に関係なく工事は滞ります。
そのため塗装に適した時期や季節はないと考えたほうがよいでしょう。
劣化が進行してしまわないよう、業者には早めの相談をして出来る限り早く工事をしておくと安心です。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)