先日はよくあるトラブル中の施工不良についてご説明させていただきました。
残念なことにトラブルは施工不良だけにとどまらないのが現状です。
ではほかにどんなトラブルがあるのでしょうか。
今回は特に気になる点でもある色に関するトラブルについてご説明いたします。
□色に関するトラブルとは?
一般的に10年に1度の塗り替えと言われている住宅の塗装ですが、それだけに色選びは慎重に行われるお客様は非常に多いです。
それゆえにこんなトラブルが起きてしまうのです。
*完成後の色がイメージと違う!
時間をかけて色見本で何度も確認し、カラーシミュレーションもしてもらったのにイメージしていた色と違う仕上がりになっている、と言うトラブルは実は少なくないのです。
入念な確認をしたにもかかわらず、なぜイメージと違ってしまうのでしょうか。
まず考えられるのは、色見本は小さな面積でしか色を確認できないと言う点です。
色見本で確認できる面積は大きくてもA4サイズ程度です。色は小さな面積であれば濃く映り、大きな面積になるとやや薄く感じます。このため、イメージとの差が生まれてしまうのです。
また、時間帯によって色の見え方は変わりますし、どんな光が当たるか、天候などによっても色の見え方は変わってきます。カラーシミュレーションまでしたのにイメージと違うと言うのはこれが原因になります。
□このトラブル、未然に防ぐことはできないの?
イメージが異なってしまうのは色の見え方の違いによるものがほとんどです。
では完成後のイメージを明確にするにはどうすればよいでしょうか。
*試し塗りをしてもらう
試し塗りでは、ベニヤ板に使用する塗料を試しに塗り、乾燥させたあと日光の下や日陰でどのような発色になるかを確認することができます。
様々な環境下で確認しておけばイメージと大きく変わると言ったことはまずなくなります。
*中塗りで色を確認する
塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回に分けて行います。このうちの中塗りの段階でどんな色合いになっているかを確認し、もしイメージと違うようであれば上塗りの色を変えてもらうことができます。ただし、工事中の色の変更は新たに塗料を発注しなくてはならないため、追加料金が発生してしまいます。
また、このほかにも同じ色で施工をした住宅を見に行くと言うのも一つの手です。
□完成の色に納得がいかない、そんな時はどうすればいいの?
基本的には上記で挙げた対策をしていればイメージと違う仕上がりになることはまずありません。
試し塗りも中塗りでの確認もしないまま完成してしまい、色がイメージと違う、そんな場合はどうすればよいのでしょうか。
*契約書と発注書に食い違いがなければイメージと実物の違いと言わざるを得ない
お客様のご依頼通りに発注がされているのであれば、業者側に落ち度はないことになります。
つまり塗り直しは受け付けられないということです。
そうならないためにもお互いの確認は入念に行うべきだと言えます。
□最後に
塗り替えをする際に時間をかけて決める色ですので絶対に失敗したくない要素の一つかと思います。
それゆえに失敗しないためにも業者や職人との打ち合わせや確認などはなるべく立ち会うことをおすすめいたします。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)