「最近になって家が雨漏りしてきた。」
「住宅の水漏れが気になっているのだけれど、どのような対処法があるのだろうか?」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
外壁や屋根、ベランダの劣化がひどくなると水漏れが発生してしまいます。
水漏れを防ぐ対処法に防水工事を施すという方法があるのですが、ご存知の方は少ないように思われます。
そこで今回は、住宅の水漏れを防ぐ防水工事について説明をしていきます。
□防水工事をするメリット
*住宅の寿命を延ばしてくれる
年月の経過とともに劣化が進行した住宅では、ひび割れや剥離がひどくなり、防水性を失った箇所から雨水や湿気が入り込んでしまいます。
そのような状態を放置していると、住宅の内部の基礎部分が水を吸収して腐食が始まったり、内部まで水が入って雨漏りにつながったりします。
これは住宅の寿命を短くする原因になります。
適切な塗装を行わないと後で大きな工事が必要となり、かなりの費用がかかることになるかもしれません。
住宅の寿命を延ばし、安心して生活するためにも塗装は大切で、防水工事には大きなメリットがあるのです。
*水たまりがなくなる
ベランダに水が溜まっているという方はいらっしゃいませんか?
その状態は、時間の流れとともにベランダの表面がどんどん削れていき、排水がうまく行われなくなっているのです。
工事を行う過程でそのような問題も解決し、加工により排水機能が向上します。
□防水工事の種類
防水工事は主に4種類あります。
*アスファルト防水
アスファルトを含んだ素材を張り合わせます。
耐久性は高いものの、工事中の悪臭や工期の長さから住宅にはあまり選ばれません。
*FRP防水
FRPとは、繊維強化プラスチックのことです。
軽量で強度が高いのですが、紫外線に弱いデメリットもあります。
*シート防水
塩化ビニルや合成ゴムからなるシートを貼り付けます。
前者は紫外線に強く、後者は伸縮性に富んでいます。
*ウレタン防水
ウレタン塗料をコテで伸ばして塗装していく防水です。
ここでは、ウレタン防水を防水工事の例として流れをご紹介します。
□ウレタン防水の流れのご紹介
まずしっかりと高圧洗浄で表面の汚れを落とし、下地処理を行います。
次に、専用のプライマーを施し、カチオンフィラーを隙間なく丁寧に塗布していきます。
そしてウレタン塗料を塗布していきます。
平面であれば、ウレタンを流し込んで均一の厚さにしていきます。
2回ウレタンを塗布したら、仕上げにトップコートを丁寧に塗布して施工完了となります。
□まとめ
今回は、防水加工についてご説明しました。
現在水漏れに悩んでいる方や外壁の劣化が目立ってきて水漏れが起こらないか心配という方は、塗装業者と相談して防水工事の検討をしてみてくださいね。